はじまりのテーブル

ChatGPTを使った仕事での活用例・ライティング編

2023/04/26
ChatGPT
ChatGPTを使った個人的な仕事での活用例の紹介です。

ChatGPTに自分で書いた文章をチェックしてもらう

自分で書いた文章を投稿前にChatGPTにコピペして、「この文章を評価して」、または「この文章をチェックして」と入力します。

ChatGPTを使った仕事での活用例・ライティング編1

今まで、ブログ(サイト)運営を始めてから、自分で作成した記事を自分自身で投稿前にチェックしていました。
これで内容は伝わるのか?品質はどうなのか?誤字を見落としていないか?など、自分なりにチェックしていました。

個人ブログ(サイト)となればチェックする上司などもいない訳ですが、ChatGPTで一度、記事をチェックして評価をみることができます。

驚くことに客観的評価はもちろん、改善箇所や改善方法なども提案してくるのでビックリします。

また、記事ボリュームや内部リンクの追加記事を作成するかどうかの大きなヒントにもなります。

もうそれならChatGPTに文章を作ってもらえば?

ChatGPTによって作成された文章はChatGPTにコピペすれば一発でAIの仕業と判明します。

※中には「ChatGPTによるものではない」的な誤りも表示されることもありました。

ChatGPTの使い方・企画を考える

色々と今後のことを考えるとChatGPTで作成した文章のアレンジやそのままコピペは避けた方が良い気がします。(予感がします。)

『これでChatGPTを使えば記事を大量生産できるぜ!ちょっとアレンジすればオリジナリティも出せるから大丈夫だぜ!』

と、一瞬、思いましたがこれってどこの誰もが考えつくことかと。似通った記事がweb上に大量にばら撒かれるだけで、それをGoogleが見落としたりするだろうか?

なので、個人的にはChatGPTは作成した記事のチェック役で十分です。他にも誤字チェックや文字数カウントとしても最適なツールとして使えます。

また、頼んでいないのに略字の正確名称や解説もしてくれるところにも感心します。

ChatGPTを導入すると情報検索はもちろん、ライティング作業、プログラムコードの作成、チェック、学術、翻訳、企画提案、市場調査、などなど、あらゆる面でスピーディーなサポートが受けられます。

ライティング系としては、ChatGPTはこれ以上にない強力な相棒かと。

ChatGPTの個人的な活用例の紹介でした。

関連記事:
ChatGPTで作成された文章を見抜く方法

検索エンジンはなくなる?AIチャットと検索エンジンの違い