【Google Chrome】 ネット検索の上に出てくるAIをオフにしたい場合
2023/10/25
ネット検索結果の上部に表示されるAIによる回答結果(SGE)をオフにする手順の紹介です。
Google Chromeを起動して画面右上の[Search Labs](薬瓶のアイコン)からSGEを無効にすることができます。(PC版)
スマホ版(iPhone含む)は「Googleアプリ」からSGEのオン/オフが設定できます。
手順
上記の手順でSGEの検索機能はオフになります。戻ってGoogle Chromeをページ更新、してみてください。検索結果の上部のSGEの検索結果が表示されなければOKです。
また、逆に検索結果に生成AIによる回答結果を表示したい場合は上記の手順からSGEをオンにしてください。
SGE(Search Generative Experience)、Googleによる新たな検索機能です。検索キーワードから生成AIが回答結果を表示してくれます。
また、キーワードの関連リンクや「追加で聞く」といったAIチャット的な応用も効いた検索結果も表示されます。
※2023/10の段階で「生成AIは試験運転中のため、品質にむらがある可能性があります。」とのことです。
検索結果画面の上部に表示されるので、違和感jはありますが、SGEをオンにして使っていればそのうち慣れてくる感じかと。
次世代検索エンジン的なものでしょうか。実際、使ってみると関連情報を調べる際、簡単にスピーディーにほしい情報に到達できて便利な感じでした。
生成AIの回答結果より、自分で情報収集して総合的に判断したい場合は、検索結果が見にくくなるのでSGEをオフにするのが良いかもしれません。
世界中で生成AI関連のサービス、ツール、研究結果などが次々と投下されている時代です。Googleも次世代検索エンジン(検索機能SGE)の試験運転を実施中。どう見てもSGEに移行する気満々ですね。
このままではアクセス数も収益も減る可能性が高そうなので「個人的にはSGEは流行らないでほしい。」が正直なところです。
サイト運営などしていると思うのですが、SGEに拾ってもらえないと自分のページがユーザーの目に留まらない状況になってしまうのでは?(いや、既になっています。)
そうなるとSGE受けの良いサイトや記事を作成してゆくってことになるのか?なんて考えてしまいます。
「SEO対策からSGE対策みたいな感じですか?そもそもSGE対策ってなんですか?」
...見方によってはチャンスですから早いところはもう取り組んでいることでしょう。
その内、ユーザーではなくシステムやAIを満足させる為に記事を書く羽目になったりして。どうなることやらですね。
関連記事:
検索エンジンはなくなる?AIチャットと検索エンジンの違い
生成AIによる検索回答結果(SGE)をオフにするには?
Google Chromeを起動して画面右上の[Search Labs](薬瓶のアイコン)からSGEを無効にすることができます。(PC版)
スマホ版(iPhone含む)は「Googleアプリ」からSGEのオン/オフが設定できます。
手順
1. Google Chromeを起動
2. 画面右上の[Search Labs]をクリック
3. SGEのスイッチをオフにする
2. 画面右上の[Search Labs]をクリック
3. SGEのスイッチをオフにする
上記の手順でSGEの検索機能はオフになります。戻ってGoogle Chromeをページ更新、してみてください。検索結果の上部のSGEの検索結果が表示されなければOKです。
また、逆に検索結果に生成AIによる回答結果を表示したい場合は上記の手順からSGEをオンにしてください。
SGEとは?
SGE(Search Generative Experience)、Googleによる新たな検索機能です。検索キーワードから生成AIが回答結果を表示してくれます。
また、キーワードの関連リンクや「追加で聞く」といったAIチャット的な応用も効いた検索結果も表示されます。
※2023/10の段階で「生成AIは試験運転中のため、品質にむらがある可能性があります。」とのことです。
検索結果画面の上部に表示されるので、違和感jはありますが、SGEをオンにして使っていればそのうち慣れてくる感じかと。
次世代検索エンジン的なものでしょうか。実際、使ってみると関連情報を調べる際、簡単にスピーディーにほしい情報に到達できて便利な感じでした。
生成AIの回答結果より、自分で情報収集して総合的に判断したい場合は、検索結果が見にくくなるのでSGEをオフにするのが良いかもしれません。
今後はSGEが主流?
世界中で生成AI関連のサービス、ツール、研究結果などが次々と投下されている時代です。Googleも次世代検索エンジン(検索機能SGE)の試験運転を実施中。どう見てもSGEに移行する気満々ですね。
このままではアクセス数も収益も減る可能性が高そうなので「個人的にはSGEは流行らないでほしい。」が正直なところです。
サイト運営などしていると思うのですが、SGEに拾ってもらえないと自分のページがユーザーの目に留まらない状況になってしまうのでは?(いや、既になっています。)
そうなるとSGE受けの良いサイトや記事を作成してゆくってことになるのか?なんて考えてしまいます。
「SEO対策からSGE対策みたいな感じですか?そもそもSGE対策ってなんですか?」
...見方によってはチャンスですから早いところはもう取り組んでいることでしょう。
その内、ユーザーではなくシステムやAIを満足させる為に記事を書く羽目になったりして。どうなることやらですね。
関連記事:
検索エンジンはなくなる?AIチャットと検索エンジンの違い